• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • カテゴリー
    • 美容・健康
    • 恋愛
    • 心理学
    • 自己改革
    • トレンド
    • ライフスタイル
    • アロマ
    • 占い・風水
    • イベント
  • サイトマップ
  • 運営者情報

Style Knowledge

日常の気になる知りたいをあなたに

恵方巻き 2019年の方角は?由来・ルーツや正しい食べ方

恵方巻き、2019年の方角はどちらの方位かご存知ですか?そしてただ食べるだけではなく、どうして恵方巻きを食べるのか、その由来やルーツを知っておきましょう。

そうすれば更に恵方巻きを美味しく食べる事ができますし、正しい食べ方をする事であなたにも福が舞い込むかもしれませんよ!

家族で、お子さん達と一緒に、またはお友達も呼んで、2019年の恵方巻きを楽しく食べて幸せな1年を願いましょう。

 

恵方巻き 2019年の方角は?由来・ルーツや正しい食べ方

 

スポンサーリンク

 

恵方巻き2019の方角は東北東

 

2019年の恵方巻きの方角は、「東北東」です。実は毎年変わる恵方巻きの方角、うっかり違う方向を向いて食べないように気を付けましょう。

正確には東北東やや東となりますが、ここまでしっかりと守らなければいけない!という訳ではありません。

スマホのコンパス機能等で、「東北東」を探してそちらに顔と体を向けて食べるといいでしょう。

 

恵方巻きの由来やルーツ

 

江戸は花街発祥!?

そもそも恵方巻きはいつ頃から食べられるようになったのか。それはずっと昔、江戸時代まで遡ります。

その時代の大阪では節分のお祝いや、商売繁盛、無病息災を願う行事として、花街で芸遊びをしながら商人や芸子さん達が食べていたのが発祥と伝わっています。

この時はまだ恵方巻きという名称ではなく、丸かぶり寿司、太巻き寿司と呼ばれていました。この風習は明治時代まで続いたのです。

 

セブンイレブンが広めた

現在のように、大阪だけではなく関東等でも恵方巻きを食べるようになったのは、セブンイレブンの商品展開によるものといわれています。

それまでは丸かぶり寿司や太巻き寿司と呼ばれていた太巻きを、セブンイレブンが「丸かぶり寿司 恵方巻き」と名称をつけて売り出したのです。

そこからじわじわと「節分には恵方巻きを食べる」という風州が広まっていったのでしょう。

 

恵方巻きの「恵方」とは?

どうして恵方巻きは、「恵方」とつくのでしょうか?恵方ってどのような事なのでしょう?

恵方とは、歳徳神(としとくじん)のいらっしゃる方角です。歳徳神とはその1年の福徳を司る神様の事を指します。

遥か昔から、「歳徳神の居る方角(恵方)で事を行うが万事に吉(全ての事が上手くいく)」と伝わってきました。また、年始めに恵方にある社寺仏閣に参拝をして、1年の幸福祈願をする恵方詣りも行われてきたのです。

そこから、「恵方を向いて恵方巻きを食べる事で福を祈願する」という現代の風習に変わったと考えられます。

 

節分と厄払い

恵方巻きを食べるのは2月3日の節分。節分とは雑節の内の1つであり、立春・立夏・立秋・立冬といった、季節の始まりの日の前日です。

節分という言葉に使われる漢字からも解るように、「季節を分ける(季節の変わり目)」という意味合いも込められています。

江戸時代から以降には、立春(2月4日頃)の前日、つまり2月3日を節分だと捉えるようになりました。この節分の日には豆まきをしますが、それは毎年季節の変わり目には鬼、邪気、つまり風邪や病魔といった「悪いモノ」が流行り出すからです。

その悪いモノを祓い清める行事が豆まきで、恵方巻きも「邪気を祓って歳徳神に福を願う」として食べるようになったのでしょう。

太巻きなのは、鬼の金棒に見立て、それでもって「節分にやってくる鬼を倒す」という意味もあるのです。

 

具材の数にも意味がある

恵方巻きには美味しい具材が沢山入っていますが、その具材の数にもそれぞれ意味があります。

定番は「しいたけ、かんぴょう、うなぎ、出し巻き、海老、でんぶ、きゅうり」の7種類でしょう。7つの具材を入れるのは「七福神」にかけているからです。

どうして巻き寿司なのか。そこには七福神の「福を巻きこむ」といった意味が込められています。

しかし例に挙げた7種類の他にも、カニを入れたりアボガドを入れたりと、お好きにアレンジするのもおすすめです。

食べやすく美味しい恵方巻きである事が重要なので、それぞれの好きな恵方巻きを作りましょう。

スポンサーリンク

 

恵方巻きの正しい食べ方

 

恵方を向いて黙って食べる

その年の恵方を家族全員で向いて、恵方巻きを黙って食べる事で歳徳神や七福神の幸福が舞い込むといわれています。

黙って食べるのは、「言葉を発する事で口から福が零れ落ちてしまうから」です。

その為に何も言葉を発しないように、黙って心の中で願い事を唱えながら恵方巻きを食べる事がおすすめです。

 

切らずに丸かぶりする

恵方巻きが巻き寿司なのは福を巻き込んでいるから、太巻きなのは鬼を倒す金棒に見立てているから。そして丸かぶりするのは「縁を切らない為」です。

折角七福神の福と、邪気を祓う効果があるのに、それを切ってしまうと「福と縁が切れる」という事からでしょう。

ちょっと食べにくいかもしれませんが、出来る限り丸かぶりで食べる事をおすすめします。

 

食べやすくしておきましょう

販売されている恵方巻きはかなり大きくて、1本全部を1人で食べるのは辛いと思う人もいるでしょう。小さいお子さんやお年寄りなら尚更です。

そこで、予め食べやすい太さと長さの恵方巻きを自宅で準備する事をおすすめします。巻き寿司なので、作り方はとても簡単ですよ。

自宅で恵方巻きを作るのであれば家族の好きな具材を選ぶ事ができますし、より節分の日を楽しめるでしょう。

豆まきが減ってきてる理由はこちら

Style Knowledge
恵方巻き2016の方角 食べ方のルールと豆まきが減った訳とは?
http://style-knowledge.com/ehoumaki2016/
恵方巻と言えば節分!2016年の方角はどうなっているんでしょうか?毎年節分になると豆を投げつけられるお父さん。1年に1度とのこととは言え、本当にお疲れ様です。しかし、年々豆をまく習慣というのは減って来ているという噂…気になりますね? 恵方巻き2016の方角 食べ方のルールと豆まきが減った訳とは?  節分と鬼の関係とは?節分と言えば豆をまいて恵方巻きを食べる習慣というのが一般的でしょう。節分とは春夏秋冬それぞれの季節を分けた前日のことを指すので、年に4回あってもいいのですが、昔から春というのが1...

 

まとめ
恵方巻き 2019年の方角は?由来・ルーツや正しい食べ方

 

2019年の恵方は東北東やや東

発祥は江戸の花街

セブンイレブンが仕掛人

歳徳神のいる方角が恵方

厄を払い福を願う

7種類の具材には意味がある

黙って恵方を向いて食べる

なるべく切らない

食べやすいものを選ぶ

 

お寿司は苦手だからと恵方巻きを今まで食べてこなかったならば、サラダ巻きはどうでしょうか。中にはロールケーキを食べる人もいます。

行事は無理したり嫌な思いをしながら行うのではなく、楽しみながら参加する事で、福を呼び込めるのです。

2019年の恵方を向いて美味しく楽しく恵方巻きを食べながら、1年の幸運や無病息災祈願をしましょう。

スポンサーリンク

 

あなたにオススメの関連記事

 

[like]

こちらの記事も人気です!

  • なぜか決断力がある人の心理特徴5つなぜか決断力がある人の心理特徴5つ
  • リーダーがやってはいけない9つのこと!部下のやる気を奪う行動とはリーダーがやってはいけない9つのこと!部下のやる気を奪う行動とは
  • ドライブデートで男が思わずキスしたくなる7つのべストタイミングドライブデートで男が思わずキスしたくなる7つのべストタイミング
  • 残念?いいえ逆にぼっち女子が意外にも男ウケがいい理由5つ残念?いいえ逆にぼっち女子が意外にも男ウケがいい理由5つ
  • 好みのアイスで全部わかる!男性の性格や心理、恋愛傾向7つ好みのアイスで全部わかる!男性の性格や心理、恋愛傾向7つ
  • ショートブーツ×靴下コーデで今年のトレンドを履きこなそう!ショートブーツ×靴下コーデで今年のトレンドを履きこなそう!
  • バレンタインの渡し方!本命男子との親密度別5パターンバレンタインの渡し方!本命男子との親密度別5パターン
  • 緑茶ダイエットの効果3つでメラメラ脂肪燃焼する正しい方法緑茶ダイエットの効果3つでメラメラ脂肪燃焼する正しい方法
  • 辛い症状にサヨナラ!ホルモンバランスを整えるアロマ7選辛い症状にサヨナラ!ホルモンバランスを整えるアロマ7選
  • 思わせぶりな態度をとる男性の心理特徴7つと脈ありなしの見抜き方思わせぶりな態度をとる男性の心理特徴7つと脈ありなしの見抜き方
  • 恋の星読み 恋愛占い 2019年2月恋の星読み 恋愛占い 2019年2月
  • 男性がデートに誘いやすい女性の特徴9つからモテる女のヒントを掴む!男性がデートに誘いやすい女性の特徴9つからモテる女のヒントを掴む!

Filed Under: トレンド

最初のサイドバー

恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)12月

»12月の恋愛占いです!…続きを読む
スポンサーリンク


人気記事ランキング

  • レーズンの栄養効能7つが凄すぎ!手軽に食べれる天然サプリ!
  • 価値観を押し付ける人の心理特徴7つとそんな人への上手な対処法
  • 年下男子から年上女性への脈ありサインを見抜く10のコツ!
  • 「今何してる?」というLINEやメールに潜む意外な男性心理!
  • 他人に興味がない人の心理特徴7つと関心を持つための方法
  • すぐ怒鳴る人の心理特徴7つと怒りを逸らす上手な対処法
  • 男性からの脈ありLINEの好きサインが分る11のパターン
  • 社内恋愛で脈あり男性のサイン6つで気持ちがみえる!
  • 酒粕パックが美白とシミに効果絶大!作り方と注意点
  • 米のとぎ汁乳酸菌が凄くて手放せない!作り方と使い方の活用術
  • いい人を演じて自分を偽っている人の特徴5つと楽になる方法
  • スーパーフード「タイガーナッツ」の優れた健康効果と食べ方
  • 人を見下す人の心理特徴7つと見下してくる人への対処法
  • 脈あり男のサイン7つで本音がわかる!
  • 挨拶ができない人の心理特徴7つと挨拶しない人への上手な接し方

最近の投稿

  • 恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)12月
    恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)12月
  • 恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)11月
    恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)11月
  • 恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)10月
    恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)10月
  • 恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)9月
    恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)9月
  • 恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)8月
    恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)8月
  • 恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)7月
    恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)7月
  • 恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)6月
    恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)6月
  • 恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)5月
    恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)5月

カテゴリー

  • トレンド
  • ライフスタイル
  • 心理学
  • 恋愛
  • 美容・健康
  • 自己改革
  • アロマ
  • 占い・風水
  • イベント
    • 紅葉
    • ハロウィン
    • イルミネーション

サイト内検索

Follow @style_knowledge Tweets by style_knowledge
Style Knowledge

Footer

プライバシーポリシー

著作権 © 2023 · Style Knowledge. All Rights Reserved.

MENU
  • カテゴリー
    • 美容・健康
    • 恋愛
    • 心理学
    • 自己改革
    • トレンド
    • ライフスタイル
    • アロマ
    • 占い・風水
    • イベント
  • サイトマップ
  • 運営者情報