• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • カテゴリー
    • 美容・健康
    • 恋愛
    • 心理学
    • 自己改革
    • トレンド
    • ライフスタイル
    • アロマ
    • 占い・風水
    • イベント
  • サイトマップ
  • 運営者情報

Style Knowledge

日常の気になる知りたいをあなたに

温冷浴の効果で冷え性を改善!自律神経を整え全身ぽかぽか!

onreiyoku8

温令浴が冷え性に効果があるのをご存じですか?

あのツライ冷え性を改善できるものなら、やってみたいですよね?お風呂に入る時間をうまく使って、自律神経の乱れも整えつつ、冷え性の解消もサポートしてくれるなら、覚えておいて損はありません!

冬になると冷え性で憂鬱になる方も、正しい温令浴を実践してぽっかぽかに過ごせるようにまとめてみましたよ!

 

温冷交代浴の効果で冷え性を改善!自律神経を整え全身ぽっかぽか!

 

スポンサーリンク

 

温令浴(温冷交代浴)とは?

onreiyoku2

温冷浴は自律神経を整える効果が期待できます!自律神経とは循環器や呼吸器などの活動を調整する為に、24時間働き続ける神経のことです。

昼間の明るい時間に活発になる交感神経、暗い時や夜の寝る時間に活発になるのが副交感神経と言われています。この2つの神経が何らかの原因によって、バランスを崩すことを「自律神経の乱れ」と呼んでいます。

温冷浴はお湯と水を交互に体にかける入浴法ですが、この入浴法によって自律神経の乱れを改善することが出来ることで注目を浴びています。

ダイエット目的や冷え性改善で半身浴や足浴を実践している方は多いですよね。その延長線上のような形で、この温冷浴も同時に取り入れていくと、相乗効果で様々な体のトラブルに効果を発揮すると言えます。

お湯と水を交互にかける…という簡単な方法でも、きちんとしたやり方があります。そこはきっちり押さえながら行うことが重要となってきます。まずは温冷浴にどんな効果が期待できるのかを見ていくことにしましょう。

温冷浴の基本は、暖かいお湯に入った後に冷水で肌を引き締める事によって、体に溜まった体熱を逃がさないようにすることが目的です。

この入浴法ですと、湯冷めしないことは勿論お分かり頂けると思いますが、その他にも3つの効果が期待できるのです。

 

冷え性・むくみ改善効果

熱いお風呂に入ると皮膚の下の毛細血管が広がります。

何故かというと体温上昇を防ぐ目的で肌の血流量を増やし体温を逃そうとするからなんですね。逆に水風呂に入った場合は熱が逃げるのを防ぎ体熱を閉じ込めようと毛細血管が細くなるのです。

このことからもわかるように、温冷浴は毛細血管が広がったり細くなったりするので、まるでポンプのように血液を押し出す作用があるのです。その結果、体中に効率よく血液が循環するようになり、身体がポカポカと温かくなる上、その熱を逃さないようになります。

これは冷え性改善やむくみにも効果があると言われています。

 

ホルモン刺激による美肌効果

温冷浴による温度差によって、アドレナリンやコルチゾールといった、ストレスを軽減してくれるホルモンが多く分泌されるようになることで、気分を高揚させると同時にストレスを緩和させると言われています。

これはダイレクトに気持ちが安定することに繋がる他に肌にも効果が現れてきます。

肌がすべすべしてハリが出てきたり、冷水効果によって毛穴が引き締まるので、キメの細かい肌に変わっていく効果も期待できるのです。

スポンサーリンク

 

アトピー性皮膚炎などのアレルギーを抑える効果

アトピー性皮膚炎がある場合ですと、汗をかいたり食べ物によって痒みが増してしまうなどの不快な症状に見舞われやすいです。

これも温冷浴によって大分緩和することが出来ると言われています。温冷浴によって皮膚の表面が冷えるので、汗が出にくくなることも改善の理由と言えるでしょう。

また、アトピーは免疫反応が過剰になっている場合が多いので、温冷浴によって自律神経の乱れを改善させると、アトピーにとって暴走しがちな免疫反応が正常になりやすいと言えるのです。

onreiyoku5

 

こうすれば爽快!温冷浴の正しいやり方

温冷浴はその名の通り、熱いお風呂に入った後に水風呂に入る入浴法です。

サウナに行ったことがある方はお分かり頂けると思いますが、サウナには必ず水風呂が隣にあります。なので原理としてはサウナと同じなんですね。一般家庭では熱いお湯はお風呂で、水風呂の役目は冷たいシャワーで代用するといいでしょう。

しかし、ただ交互にかければいいってものではありません!温冷浴には効果的なやり方があるので、それを順にご紹介していきますね。

① 42度位のちょっと熱いと思われるお風呂に3分入る。お湯の量はどの位でもいいのですが、半身浴にしておくと体の負担が少なくて済みます。この時お風呂の中で軽いストレッチなどをやるとダイエット効果も期待できるでしょう。

② その後20度位の水シャワーを手足に10秒ずつかけます。

③ 再び熱いお湯に1分ほど浸かったら水シャワーと3~4回位繰り返しながら途中で体や髪を洗ったりしてください。

④ 最後は必ず「水シャワー」で終わるようにすること。全てのターンは10回くらいが適当でしょう。

熱いお湯と水シャワーの温度差は20度位あるといいと言われています。

冬場など冷たくていやだ!というあなたは、冷水を感じる程度の少しぬるめのお湯シャワーで実践しても構いません。やりやすい方法を探してみましょう。

onreiyoku7

 

温冷浴をやってはいけない人

温冷浴は自律神経の乱れを調えて、バランスを改善してくれるので、様々な不定愁訴に効果が期待出来る入浴法です。

しかし、体調がすぐれない時や、高血圧、心臓や肝臓などに内臓疾患のある方、熱があったり直前に薬を飲んでいたり、アルコールを摂取している場合も控えるようにして下さい。

 

まとめ
温冷浴の効果で冷え性を改善!自律神経を整え全身ぽかぽか!

 

お湯と水を交互にかける入浴法

冷え性やむくみの改善効果

ホルモン刺激による美肌効果

アトピー性皮膚炎などのアレルギーを抑える効果

正しい温度や回数を守って入浴する

体調が悪い時や持病がある方は避けた方がよい

 

入浴がダイエットに効果があると言われていたり、新陳代謝を高めるためにあらゆる体のトラブルを改善してくれることは、漠然とわかっていたかもしれません。

入浴法には実に様々なものがありますが、この温冷浴は自律神経の乱れによる不定愁訴を、速やかに改善してくれる効果が期待できるとして人気の入浴法です。

体調の良い時でしたら気軽に出来るので、日々の生活の中で少しずつでも実践して、徐々に自律神経の乱れと冷え性を改善していきましょう!

スポンサーリンク

 

あなたにオススメの関連記事

 

[like]

こちらの記事も人気です!

  • 男が逃げ出す重い女の心理特徴7つと彼に嫌われないための改善法男が逃げ出す重い女の心理特徴7つと彼に嫌われないための改善法
  • 逆境に強い人の特徴9つで思いがけないピンチを乗り越えられる!逆境に強い人の特徴9つで思いがけないピンチを乗り越えられる!
  • 冷静な人の心理特徴9つ!仕事がデキる人はトラブルにも動じない冷静な人の心理特徴9つ!仕事がデキる人はトラブルにも動じない
  • 幸せな人ほど共通して見られる人生を楽しむ9つの特徴幸せな人ほど共通して見られる人生を楽しむ9つの特徴
  • 仕事ができる人の特徴や行動9つが教えてくれる成功への近道仕事ができる人の特徴や行動9つが教えてくれる成功への近道
  • 先延ばし癖のある人が今すぐ試すべき7つの改善方法で出来る人になる先延ばし癖のある人が今すぐ試すべき7つの改善方法で出来る人になる
  • 優柔不断な男性の心理特徴7つと悩みやすい彼との付き合い方優柔不断な男性の心理特徴7つと悩みやすい彼との付き合い方
  • 肌のターンオーバーを整える!5つの重要なスキンケアポイント肌のターンオーバーを整える!5つの重要なスキンケアポイント
  • 恋の星読み 恋愛占い 2022年(令和4年)1月恋の星読み 恋愛占い 2022年(令和4年)1月
  • うお座(魚座)2022年(令和4年)の年運勢占い 星読みうお座(魚座)2022年(令和4年)の年運勢占い 星読み
  • 裏表のある人の心理特徴7つと信用できない人との上手な距離の置き方裏表のある人の心理特徴7つと信用できない人との上手な距離の置き方
  • ふたご座(双子座)2021年(令和3年)の年運勢占い 星読みふたご座(双子座)2021年(令和3年)の年運勢占い 星読み

Filed Under: 美容・健康

最初のサイドバー

恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)3月

»3月の恋愛占いです!…続きを読む
スポンサーリンク


人気記事ランキング

  • レーズンの栄養効能7つが凄すぎ!手軽に食べれる天然サプリ!
  • 価値観を押し付ける人の心理特徴7つとそんな人への上手な対処法
  • 年下男子から年上女性への脈ありサインを見抜く10のコツ!
  • 「今何してる?」というLINEやメールに潜む意外な男性心理!
  • 他人に興味がない人の心理特徴7つと関心を持つための方法
  • すぐ怒鳴る人の心理特徴7つと怒りを逸らす上手な対処法
  • 男性からの脈ありLINEの好きサインが分る11のパターン
  • 酒粕パックが美白とシミに効果絶大!作り方と注意点
  • 社内恋愛で脈あり男性のサイン6つで気持ちがみえる!
  • スーパーフード「タイガーナッツ」の優れた健康効果と食べ方
  • 米のとぎ汁乳酸菌が凄くて手放せない!作り方と使い方の活用術
  • いい人を演じて自分を偽っている人の特徴5つと楽になる方法
  • 人を見下す人の心理特徴7つと見下してくる人への対処法
  • 脈あり男のサイン7つで本音がわかる!
  • なぜか男がほっとけない女性の心理特徴7つ!守ってあげたい

最近の投稿

  • 恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)3月
    恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)3月
  • 恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)2月
    恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)2月
  • 恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)1月
    恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)1月
  • うお座(魚座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み
    うお座(魚座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み
  • みずがめ座(水瓶座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み
    みずがめ座(水瓶座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み
  • やぎ座(山羊座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み
    やぎ座(山羊座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み
  • いて座(射手座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み
    いて座(射手座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み
  • さそり座(蠍座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み
    さそり座(蠍座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み

カテゴリー

  • トレンド
  • ライフスタイル
  • 心理学
  • 恋愛
  • 美容・健康
  • 自己改革
  • アロマ
  • 占い・風水
  • イベント
    • 紅葉
    • ハロウィン
    • イルミネーション

サイト内検索

Follow @style_knowledge Tweets by style_knowledge
Style Knowledge

Footer

プライバシーポリシー

著作権 © 2023 · Style Knowledge. All Rights Reserved.

MENU
  • カテゴリー
    • 美容・健康
    • 恋愛
    • 心理学
    • 自己改革
    • トレンド
    • ライフスタイル
    • アロマ
    • 占い・風水
    • イベント
  • サイトマップ
  • 運営者情報