10月のイベントと言えばハロウィンですね!
仮装をして楽しまれる方もいらっしゃると思いますが、なぜ仮装をするようになったのかその由来を知っていますか?
最近ではハロウィンをいえば仮装といったイメージが強いと思いますが、なぜハロウィンでかぼちゃを使うのか、ジャック・オー・ランタンって何か考えたことありますか?
どうせなら本来の意味を踏まえて楽しんだほうが季節のイベントを楽しみ尽くせると思いませんか?今回はそんな、ハロウィンの仮装やかぼちゃについてお話したいと思います。
ハロウィンはなぜ仮装?かぼちゃ、ジャック・オー・ランタンの意味とは
そもそもハロウィンとは
10月31日に仮装するお祭りと化しているハロウィンですが、そもそものハロウィンの由来は秋の収穫を祝う収穫祭の側面と、1年の終わりに伴う魔除けの側面があります。
「1年の終わりは10月31日じゃないよ!」と思われたと思います。しかしハロウィンの起源があるとされている、古代ケルト人の文化では1年の終わりは10月31日だったのです!
彼らは1年を、11月1日から始まり10月31日で終わると信じていました。ハロウィンは1年の終わりの行事であり、同時に秋の収穫を祝うお祭りでもあったのです。
そして彼らにとってこの日は生と死の世界がつながる日でもありました。死者が生者のもとを訪れ、やって来た悪霊が畑の収穫を荒らす日だと考えられていたのです。
ハロウィンは、そうした悪霊たちから作物を守るために始まった祭りだといわれています。
仮装することに大切な意味がある
秋の収穫に感謝し、1年の締めくくりとして次の年も健康にと魔除けをしていたと思えば、ハロウィンとは日本でいうところの大晦日のような日であると思うと、親近感がより湧くのではないでしょうか。
そして魔除けというキーワードが出てきたここで、お待ちかね仮装の出番です!
ハロウィンの日には、あの世とこの世の門が開き、お化けや悪霊など良くないものが現れるとされていました。なんだか日本のお盆みたいですね~
お化けや悪霊など良くないものに出会う可能性と危険が高まる日のハロウィンに、人間がお化けや悪霊などに出会ってしまうと、いたずらされたり、憑りつかれたり、あの世に連れていかれたりと
良くないことが起こると思われていました。
そこで仮装することにより、そういった人間ではないものの仲間だと思わせて、そういった危険から身を守るという経緯から、魔女やカボチャのお化けなどに仮装する文化が生まれたんですね。
お菓子をくれなきゃイタズラしちゃうぞと家をまわるのは?
ハロウィンは魔除けに重きが置かれているイベントになってます。
仮装して行うものとして頭に思い浮かぶのは、家々に仮装をした子供たちが「トリック・オア・トリート(Trick or treat)」とお菓子をもらってまわる光景ではないでしょうか。
実はお菓子をあげる風習にも魔除けの意味がちゃんとあります。
家の中に、お化けや悪霊など良くないものが入ってきてもらっては困るので、機嫌よく帰ってもらうためにお菓子をあげるようになりました。
家の前に立って、悪霊よりも先にトリック・オア・トリートと叫んで、お菓子をもらってドアを閉めさせる。家に悪霊が入らないように子供たちが一役買うんですね。
そして仮装した子供たちは、もらい集めたお菓子を持ち寄り、ハロウィンパーティーを開いて楽しむようになりました。
ハロウィンはなぜかぼちゃ?意外な事実が…
ハロウィンに欠かせないかぼちゃのジャック・オー・ランタンですが、ショックなお知らせがあります。実はこれ最初はカブだったって知ってました?
ケルト人は、カブやかぼちゃをくり抜いて火を灯すことを「悪魔よけ」と考えていたのですね。もともとは、カブをくり抜いて使っていたのですが、ハロウィンが広がっていく過程で、その土地に合わせた形となっていったようです。
ジャック・オー・ランタンがカブのお化けから、カボチャのお化けへと変化したきっかけは、この儀式がアメリカにハロウィンが伝わった際に、アメリカではカブが一般的ではなかったため、食用にあまり適していない黄色いあのおなじみのカボチャで、代用して作りだしたことが始まりです。
話のタネに、周りの人にも本来のハロウィンを知ってもらうのもいいですね。ケルト人の風習がアメリカに伝わり、形を変え、それが広まって現在に至ってます。
ハロウィンの看板お化けのジャック・オー・ランタンとは?
ハロウィンの看板お化け何と言ってもカボチャのお化けではないでしょうか。このお化けの名前をジャック・オー・ランタンと言います。
「ランタン持ちの男」という風にも呼ばれるお化けのジャック・オー・ランタン。彼の由来を知ればハロウィンの季節にカボチャの飾りが多いのか納得してもらえると思います。
ある時ジャックは魂を取ろうとやってきた悪魔と出会ってしまいます。ジャックはその悪魔を上手い事だまして死んだときに魂を取らないとう約束させました。
それから堕落した人生を送ったまま死んだジャックは、生前の行いにより天国へ行くことを拒否され地獄へ行くことになってしまいます。
ですがジャックは悪魔との約束のため、地獄にも入ることができませんでした。
天国にも地獄にも入ることのできなくなってしまったジャックは、地獄の火をともした提灯を持ち、あの世とこの世をさまよいつづけているのです…
という伝説に由来しています。
あの世とこの世の門が開くハロウィンという日は、あの世とこの世の境をさまよい続けているジャック・オー・ランタンにとって、最高の舞台と言えるでしょう。
ジャックは生前に、悪い行いをするなど堕落した人生を送っていたため、亡くなった後も死後の世界を彷徨うことになったのです。
ジャックはカブをくり抜いた提灯を持っていたとういわれから、その姿を「提灯持ちのジャック」とし、語り継がれてきました。そして、悪い行いをすれば死後の世界でも彷徨わなければいけないのだという教えがそこにあります。
今の時代においても、私たちの教訓とすべき事柄なのです。。
このように、ハロウィンのジャック・オー・ランタンには、「彷徨う死者」の意味が込められていたといことを知らない人は多いのではないでしょうか。日本では、ハロウィンイベントが定着するようになってまだ年数が経っていないため、その傾向は特に強いと思います。
だからハロウインのイラストにはクモや骸骨、コウモリやお墓などが描かれているのですね。ハロウィンのディスプレイが、クリスマスなどに比べてどこか不気味なのには、こうした意味が込められていたのです。
こちらの記事も参考にどうぞ
1年の終わりは10月31日というケルト人の文化から
収穫を祝うという意味合いと魔除けの側面がある
仮装する事で人間ではないものと思わせ悪霊から身を守るため
仮装してお化けより先にお菓子をもらって帰ってもらう風習に
かぼちゃのお化けは元は違うお化けだった!
ジャック・オー・ランタンには生前の生き方の教訓が詰まっている
収穫は祝うべきお祭りとしてあり、またそれを祈願するものでもあったということになります。
そのカタチは国によって異なり、そんな中でハロウィンというイベントが広まっていったのです。そして、ハロウィンにはまた別の怖い意味も込められていました。
そんなハロウィンでは、アメリカなど海外を中心として仮装をする人も増え、子供にお菓子を用意する習慣は子供と大人が交流できるイベントとして考えられるようになりました。
日本のハロウィンについては、その意味を知らない人も多くディスプレイやイベントを開催して楽しむ程度ではありますが、ハロウィンのイベントを盛大に行う地域もあります。
本来の意味や由来を知るということは思っている以上にあらたな発見と理解が得られると思います。せっかくイベントを楽しむならちゃんと知ったうえで参加するほうが楽しと思いませんか?
文化を継承しつつ季節のイベントをう存分楽しみましょう!
あなたにオススメの関連記事
[like]