• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • カテゴリー
    • 美容・健康
    • 恋愛
    • 心理学
    • 自己改革
    • トレンド
    • ライフスタイル
    • アロマ
    • 占い・風水
    • イベント
  • サイトマップ
  • 運営者情報

Style Knowledge

日常の気になる知りたいをあなたに

紅茶や緑茶のインフルエンザ予防10個の効果で感染リスクを下げられる!

紅茶や緑茶にはインフルエンザ予防が期待できるということが、Yahoo!ニュースにも取り上げられました。

飲料メーカー伊藤園と静岡県立大学薬学部との共同研究によって、カテキンに抗ウイルス作用があることがわかったのです。

紅茶と緑茶それぞれのインフルエンザ予防効果と、予防をする時の注意点について詳しく解説しましょう。

 

紅茶のインフルエンザ5つの予防効果

 

スポンサーリンク

 

紅茶ポリフェノールでウイルス無力化

紅茶ポリフェノールによって、インフルエンザウイルスの感染力を低下させられるといわれています。これによりインフルエンザ予防効果が期待できるのです。

紅茶の茶葉にはカテキンが含まれています。これは醗酵によって変化して、テアフラビン有効成分である紅茶ポリフェノールが生成されます。

紅茶ポリフェノールは醗酵茶である紅茶特有の成分です。いつも飲むくらいの紅茶の濃度(茶葉2gにつき約150~200ml程度)で十分な予防効果が得られるでしょう。

 

スパイクに付着して感染力を抑える

インフルエンザウイルスの表面部分は、スパイクいう突起のような蛋白質で覆われています。紅茶ポリフェノールがこのスパイクに付着して感染力を低下させます。

インフルエンザに感染する原因として多いのが、喉や鼻といった呼吸器の粘膜、その細胞の表面へスパイクがくっついてウイルスが体内へ侵入してしまうことです。

紅茶ポリフェノールにはインフルエンザウイルスのスパイクに付着して、ウイルスが細胞にくっついてしまう力を弱める効果が期待できます。

 

歯周病原菌を抑制する効果

歯周病原菌P.gingivalisがインフルエンザウイルスの感染リスクを上げてしまうのだとか。紅茶によって、その歯周病原菌が生まれることを抑制しましょう。

インフルエンザウイルス表面にあるタンパク質が、タンパク質分解酵素によって変化した結果、インフルエンザウイルスの感染力が高まるのだといわれています。

これはP.gingivalisの生成する酵素が、呼吸器官の細胞が持っているタンパク質分解酵素の代わりをしているせい。歯周病原菌P.gingivalisを抑制すればインフルエンザを抑える作用が期待できます。

 

喉の痛みを抑える抗炎症効果

風邪を引くと喉がイガイガして痛くなってしまうのが厄介。弱った喉のままではインフルエンザウイルスに感染しやすくなるかも。その喉の痛みを紅茶が緩和してくれます。

紅茶には、咽頭粘膜が炎症してしまうことを抑える抗炎症効果が期待できるのです。痛みを和らげることで、インフルエンザウイルスへの感染リスクも低下させましょう。

できればアイスティーではなく、ホットの紅茶を飲むことがおすすめ。リラックス作用も期待できるので、紅茶を飲んで体調が悪くてイライラする気持ちを抑えてください。

 

紅茶うがいをして感染率を下げる

紅茶を飲むだけではなく、紅茶を使ったうがいにもインフルエンザウイルスを撃退する効果があるのだとか。紅茶うがいをしてインフルエンザ対策をしましょう。

外から帰ってきたら手洗いうがいをすることが風邪対策になるのは、うがいによって付着してしまったウイルスを洗い流す効果が期待できるからなんですね。

紅茶ポリフェノールは、あまり色が出なくなってしまった茶殻にもあと少し残っています。茶殻を捨てる前にしっかりと紅茶うがいをしてインフルエンザから身を守ってください。

スポンサーリンク

 

緑茶のインフルエンザ5つの予防効果

 

緑茶のカテキンでウイルスを抑制

紅茶には紅茶ポリフェノール、そして緑茶にはカテキンが含まれています。このカテキンには抗菌や抗ウイルス作用が期待できるのです。

インフルエンザウイルスにはA型・B型がありますが、実験によるとどちらのウイルスにもカテキンによる感染を抑える作用あったというから驚きですよね。

「絶対に、万人に効果がある」ということはありませんが、しかし緑茶を飲むことで、少しでもインフルエンザウイルスへの感染リスク低減が見込めるでしょう。

 

ストリクチニンで感染を抑える

インフルエンザには恐ろしいことに、季節性のものだけではなく新型インフルエンザも。これを緑茶によって抑える効果があるといわれています。

そのヒントとなるのが、ストリクチニンという抗アレルギー成分。スパイクに付着するエピガロカテキンガレートよりも感染を抑制する力が強いのです。

ウイルスが細胞へ侵入してこないように、ウイルス膜とそして細胞膜が合わさることをストリクチニンががっつり抑えつけてくれます。

 

テアニンによる免疫力アップ

寝不足が続いたり、食生活が乱れてしまう。あるいはストレスが溜まってイライラする日々が続くことで免疫力も下がり、インフルエンザに感染しやすくなります。

それをテアニンで対策。テアニンとはお茶に含まれるアミノ酸の一種。免疫細胞を活性化してくれるテアニンを摂取することで、下降気味だった免疫力もアップするはずです。

また、テアニンには興奮を抑制、あるいはストレスで上がった脈拍や血圧を抑える効果が期待できるため、イライラしやすい人にはとくにおすすめします。

 

インフルエンザウイルス増加を防ぐ

緑茶に含まれるカテキンには、インフルエンザウイルスが増える際に必要とされるタンパク質を抑制する効果が期待できることから、インフルエンザの感染も防げるでしょう。

できれば緑茶を飲むときは、紅茶のようにホットの方がおすすめ。実験によって4度と37度を比べた結果、37度という高い温度の方が感染を予防する効果が大きいとわかったためです。

また、インフルエンザが流行しやすい寒い時期に冷たい飲み物を過剰に摂取すると、体が冷えて血行不良になることも。なるべく温かい緑茶を飲むようにしてください。

 

ご飯を一緒に摂取でカテキン濃度が上昇

インフルエンザウイルスへの感染を防ぐといわれている緑茶ですが、単体で摂取するよりもご飯と一緒に摂ることで、血液中のカテキン濃度が上がりやすくなります。

とある研究結果により緑茶だけを摂取した場合と比べて、“緑茶とご飯を一緒に摂取した方”が、血液中にある総カテキン量がなんと1.6倍も多くなったのです。

緑茶のカテキンはタンパク質などの多糖類と結合しやすいという特徴が。そのことからも、食事の際には飲み物を緑茶に変えるとより効果的なインフルエンザ対策が可能になるでしょう。

 

予防をする時の注意点

 

1日あたり2~3杯分以上飲むことがおすすめ

インフルエンザが流行りだす冬の時期は夏と比べるとなかなか自分の水分不足に気づきにくいもの。口内の乾燥はバリア機能低下の恐れもあるため、小まめに水分補給してください。

おちょこ1杯程度を、1時間ごとに摂取がおすすめ。できれば1日あたり紅茶や緑茶を2~3杯(500mlくらい)以上飲むことで、インフルエンザウイルスを抑制する効果を期待できるでしょう。

何回にも分けて飲むといいのは、インフルエンザウイルスは細胞に吸着してから、わずか20分ほどで体の中へ侵入してしまうためです。

 

ミルクティーは効果が得られない

紅茶でインフルエンザウイルス対策をする場合、紅茶に牛乳や豆乳を入れてしまうと効果が得られないのだとか。なるべくなら、ミルクティーは避けましょう。

これは紅茶に含有されるポリフェノール成分が、牛乳に含まれているタンパク質と結合するから。そうするとウイルスの感染力を低減させる力が弱くなってしまうのです。

紅茶に入れると良いのはレモン汁やショウガ。とくにショウガは体を温める効果が期待できるため、抵抗力もつくことでしょう。

 

カフェインの取りすぎに気を付ける

カフェインが体に合わない人もいるはず。そんな体質の人が紅茶や緑茶を飲み過ぎると、お腹を下したり頭痛といった良くない症状が出てしまうこともあります。

コーヒーと比較すると紅茶や緑茶に含まれるカフェインの量はあまり多くはありませんが、過敏に反応してしまう人だとそれでも辛いでしょう。

「インフルエンザウイルス対策に良いから」、「飲むと良いって聞いたから」なんて飲み過ぎると、思わぬ副作用が出る場合もあるので気を付けてください。

 

まとめ
紅茶や緑茶のインフルエンザ予防10個の効果で感染リスクを下げられる!

 

紅茶のポリフェノールがウイルスの感染力を低下

ウイルスの表面のスパイクに付着して感染力を抑える

歯周病原菌を抑制して感染リスクを下げる作用がある

抗炎症効果もあり喉の痛みを緩和してくれる

紅茶うがいをする事で感染率を下げられる

緑茶に含まれたカテキンがウイルスを抑制

ストリクチニンにより感染を抑えられる

テアニンが免疫力アップのサポートをしてくれる

ウイルスが増殖時に必要なタンパク質を抑制する

ご飯と一緒に摂取するとカテキン濃度が上がりやすい

1日に2~3杯くらいを回数を分けて飲むと良い

ミルクティーは効果が得られない報告が多い

カフェインの取りすぎや飲むタイミングに注意

 

紅茶や緑茶にはインフルエンザウイルス対策に良いとされる成分が含まれています。適度に飲んだりうがいをして感染リスクを下げましょう。

しかし「紅茶や緑茶を飲んでいれば絶対にインフルエンザに感染しない」ということはありませんので注意してください。

マスクをつける、うがいや手洗いをしっかり行う。そして必要であればインフルエンザワクチンを打つことも大事な対策です。

スポンサーリンク

 

あなたにオススメの関連記事

 

[like]

こちらの記事も人気です!

  • 恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)2月恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)2月
  • いちご狩りデートで気が利く女アピール!楽しみ方や注意ポイント9ついちご狩りデートで気が利く女アピール!楽しみ方や注意ポイント9つ
  • 恋の星読み 恋愛占い 2020年(令和2年)8月恋の星読み 恋愛占い 2020年(令和2年)8月
  • 女子力アップにかかせない7つの方法で素敵女子をめざそう!女子力アップにかかせない7つの方法で素敵女子をめざそう!
  • 実は男がうざいと思っている女子力アピール7つに気をつけて!実は男がうざいと思っている女子力アピール7つに気をつけて!
  • ふたご座(双子座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読みふたご座(双子座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み
  • てんびん座(天秤座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読みてんびん座(天秤座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み
  • 束縛の強い彼氏7つのタイプその心理と対処法束縛の強い彼氏7つのタイプその心理と対処法
  • 恋の星読み 恋愛占い 2018年10月恋の星読み 恋愛占い 2018年10月
  • 仕事ができない人がつい言いがちな口癖9つ!自分も言ってない?仕事ができない人がつい言いがちな口癖9つ!自分も言ってない?
  • ビーポーレンの素晴らしい健康効果6つ!奇跡の万能花粉団子ビーポーレンの素晴らしい健康効果6つ!奇跡の万能花粉団子
  • 恋愛依存症になりがちな女性の心理特徴7つと克服の方法恋愛依存症になりがちな女性の心理特徴7つと克服の方法

Filed Under: 美容・健康

最初のサイドバー

恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)3月

»3月の恋愛占いです!…続きを読む
スポンサーリンク


人気記事ランキング

  • レーズンの栄養効能7つが凄すぎ!手軽に食べれる天然サプリ!
  • 価値観を押し付ける人の心理特徴7つとそんな人への上手な対処法
  • 年下男子から年上女性への脈ありサインを見抜く10のコツ!
  • 「今何してる?」というLINEやメールに潜む意外な男性心理!
  • 他人に興味がない人の心理特徴7つと関心を持つための方法
  • すぐ怒鳴る人の心理特徴7つと怒りを逸らす上手な対処法
  • 男性からの脈ありLINEの好きサインが分る11のパターン
  • 酒粕パックが美白とシミに効果絶大!作り方と注意点
  • 社内恋愛で脈あり男性のサイン6つで気持ちがみえる!
  • スーパーフード「タイガーナッツ」の優れた健康効果と食べ方
  • 米のとぎ汁乳酸菌が凄くて手放せない!作り方と使い方の活用術
  • いい人を演じて自分を偽っている人の特徴5つと楽になる方法
  • 人を見下す人の心理特徴7つと見下してくる人への対処法
  • 脈あり男のサイン7つで本音がわかる!
  • なぜか男がほっとけない女性の心理特徴7つ!守ってあげたい

最近の投稿

  • 恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)3月
    恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)3月
  • 恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)2月
    恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)2月
  • 恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)1月
    恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)1月
  • うお座(魚座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み
    うお座(魚座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み
  • みずがめ座(水瓶座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み
    みずがめ座(水瓶座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み
  • やぎ座(山羊座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み
    やぎ座(山羊座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み
  • いて座(射手座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み
    いて座(射手座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み
  • さそり座(蠍座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み
    さそり座(蠍座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み

カテゴリー

  • トレンド
  • ライフスタイル
  • 心理学
  • 恋愛
  • 美容・健康
  • 自己改革
  • アロマ
  • 占い・風水
  • イベント
    • 紅葉
    • ハロウィン
    • イルミネーション

サイト内検索

Follow @style_knowledge Tweets by style_knowledge
Style Knowledge

Footer

プライバシーポリシー

著作権 © 2023 · Style Knowledge. All Rights Reserved.

MENU
  • カテゴリー
    • 美容・健康
    • 恋愛
    • 心理学
    • 自己改革
    • トレンド
    • ライフスタイル
    • アロマ
    • 占い・風水
    • イベント
  • サイトマップ
  • 運営者情報