• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • カテゴリー
    • 美容・健康
    • 恋愛
    • 心理学
    • 自己改革
    • トレンド
    • ライフスタイル
    • アロマ
    • 占い・風水
    • イベント
  • サイトマップ
  • 運営者情報

Style Knowledge

日常の気になる知りたいをあなたに

共感力が低い人の困った心理的特徴8つと共感力の高め方

共感力とは他人の意見や感情に寄り添う気持ちの事。共感力が低い人は、人間関係で大いに損をしています。

いつも人間関係がうまくいかない、どこへいっても除け者にされがちなあなたは、もしかすると共感力が低い可能性があります。

これからご紹介する共感力が低い人の心理的特徴を知り、自分に当てはまると思ったら共感力を高める対処法を実践しましょう。

 

共感力が低い人の8つの心理特徴

 

スポンサーリンク

 

無神経で思いやりが足りない

共感とは、自分の身の周りにいる人々の意見、または感情に寄り添う気持ちです。共感力が高い人は自然と自分以外の人を気遣い、悲しみや怒り、喜びを分かち合います。

一方共感力が低い人は相手に共感できないからこそ、無神経な発言で相手を傷つけたり、思いやりのない行動でその場の空気を乱してしまいます。

それは共感力が低い人が、自分を中心として物事を考えてしまっているせいです。この自己中な心理的特徴が、共感力を低くしているのでしょう。

 

自己愛が強く他人に興味がない

共感力の低い人は自己愛が強い、ナルシストタイプです。いつでも自分の願望や欲求を真っ先に叶えたいので、他人の意見を聞き入れる余裕がありません。

例えば、皆で協力し合って何かを成し遂げなければいけない時も、共感力の低い人は自分のやるべき任務にだけ没頭し、周りを手伝う事はしません。

そもそも他人に対して興味や関心を持っていないので、周りの様子が目に入らない、他人からのヘルプメッセージも聞き流してしまうのです。

 

余計なお節介をしたがる

自分の事だけが一番大切で、他人を思いやる余裕がない共感力の低い人は、他人に対して余計なお節介やアドバイスをしたがります。

これは共感力の低い人が、他人を自分の意見に従わせたい、思い通りに動かしたいといった心理を抱えているからでしょう。

自分のアドバイスを聞いてそれに従う人には好感を持ちますが、しかしアドバイス通りにしない人には嫌悪感や、不安感などといったネガティブな感情を覚えます。

 

自己顕示欲が強く負けず嫌い

共感力が低い人は自己顕示欲が強く、他人よりも優位に立っていたい、という負けず嫌いな所があります。だからこそ他人の気持ちに寄り添えません。

友人から「昨日こんな悲しい出来事が起こった」と相談されたとしても、共感力の低い人は「自分の方が悲しい目にあった」と、さらに会話にかぶせて競おうとします。

一般的には「そうなんだ、悲しいね」と相手の気持ちに共感するべき場面でも、自分の経験や苦労を上から目線で話しては、自分を誇示しようとするのでしょう。

 

価値観の違いが理解できない

共感力が低い人は「自分は自分、他人は他人で価値観が違う」という事が、今いちどういった概念であるかをなかなか理解できません。

だからこそ他人に自分の考えを押し付けては、絶対に自分の思い通りに行動してもらおうと、必死になってしまうのです。

共感力が低いので自分がされて嬉しい事は相手もきっと嬉しいはずだと勘違いをして、それを暴走させる事もあります。

スポンサーリンク

 

目的の為には手段を選ばない

マキャベリズムという言葉がありますが、これは例えどのような手段を使ってでも、国家の利益が増えるのであれば、非道徳的な行為も許されるべきだという考え方です。

また、自分の目的を達成する為には、その手段を選ばないという意味もあり、共感力の低い人はその傾向があると考えられます。

自分の目的、願望を叶えたいが為にどうしても周りへ無茶な事を言う。それで例え周りの人が困っても、共感力の低い人は心を痛めないのです。

 

思い通りにならないと拗ねる

共感力の低い人は自分の要求が通らなかった場合、怒りと悲しみと戸惑いの感情から、拗ねるという子供のような感情表現を行う事があります。

自分以外の人々は自分の言う事を聞いて当然だ、自分は特別な存在だと思い込んでいる節があるので、思い通りにならない事が嫌なのです。

仕事でもプライベートでも人間関係がこじれてしまいやすいのは、この共感力の低さが影響しているせいでしょう。

 

ある意味怖いもの知らず

自分の思い通りにしたい、そのためならば上司に強気な態度を取ることも厭わないのが共感力の低い人。ある意味で怖いもの知らずといえます。

例えば皆が定時で帰りたいと思っているのに上司に無理やりサービス残業させられているとき。共感力の高い人だと空気を壊すと思って嫌と言えず、従ってしまうでしょう。

しかし共感力の低い人は、周りの意見に同調しません。上司が圧力をかけてきて平気で定時で帰る、そんな強いハートの持ち主です。

 

共感力を高めるための対処法

 

発言や行動の前に相手の立場になる

共感力の低い人はデリカシーのない発言や行動をしがちです。それはいつでも自分を中心に考えて、自分がしたい事だけをしているからなのです。

共感力を高めたいのであれば、まずは発言や行動を起こす前に、周りにいる人の立場になって物事について深く考えてみましょう。

思ったらすぐ言う、行動するのは誰にだって出来ます。その衝動を抑え、「これを言えばあの人はどう感じるか」と自分以外の人の気持ちを考えるのです。

 

話しをよく聞いて相手を知る

共感力の低い人は他人に興味や関心を持たないせいで、人の話しを集中して聞かないどころか、そこから見当違いな答えを見つけがちです。

共感力を高めるにはまず相手の話しに興味を持つ事、相手に関心を持つ事。そして質問を重ねて相手をよく知ろうと心掛ける事です。

相手を知れば知る程その人の気持ちや、何を言われれば嬉しくて何を言われると嫌がるのかなどが解ってくるでしょう。

 

聞き上手で縁の下の力持ちになる

共感力が低い人は「自分はこんな苦労をした」、「自分はこんな事がしたい」と自分の感情や欲求ばかりを人へ押し付ける事が多いでしょう。

そうではなく、これからは人の話しをしっかり聞ける聞き上手かつ人に尽くせる気遣い上手を目指してください。

自分の意見や欲求は一先ず抑え込み、相手を下から支えてあげられるような、縁の下の力持ち的存在、皆のサポート役を目指すのです。

 

自分の経験の中から相手と似ている経験を思い出す

共感力を高めるには自分の経験の中から、相手と似ている経験と、その当時感じた気持ちを思い出すという方法がおすすめです。

例えば友達から「彼氏にフラれた」と相談されたとき、自分のフラれた経験を思い出しましょう。そうすれば相手の気持ちや、かけて欲しい言葉がわかります。

フラれた経験がないなど経験不足の場合は、漫画やドラマの中から、相手の話しと似たシーンを思い出してみてください。

 

登場人物の心情がわかる本を読む

自分以外の人間がどんなときにどういう行動を取るのか知りたいなら、登場人物の心情がわかる漫画や小説を読むといいでしょう。

おすすめは文学的小説。実は行動から他人の気持ちを想像、理解する能力を測る実験では、文学的小説を読んだ人が最も良い結果を出したという例があります。

文学的小説は、物語を読みながら自然と“他人の立場になる”ということができるのです。共感力を高めるためにも文学的小説を読んでみてください。

 

相手の言葉に同じような言葉を返す

相手が言ったことに対して、同じような意味を持つ言葉を返しましょう。意識的に共感することで、共感力を高めるのです。

もし相手が「最近、暑いよね」と言ったなら、「ちょっと外出ただけでも汗が出るよね」と返します。

この場合は相手が発した「暑い」という単語から、「暑いと汗が出る」と想像できたことになります。

相手の言葉から似た言葉を返すことを意識的に続けていけば、自然と相手の話しに共感できるようになるでしょう。

 

まとめ
共感力が低い人の困った心理的特徴8つと共感力の高め方

 

思いやりが足りず無神経な所がある

他人に興味がなく自己愛が強い傾向

ズレたアドバイスでお節介をしがち

負けず嫌いで自己顕示欲が強い傾向

思考が狭く相手の価値観が理解できない

自分の目的を最優先しないと落ち着かない

思い通りにならないと機嫌が悪くなる

図太いところがあり怖いもの知らず

脊髄反射で発言や行動をせず相手の立場を考える

相手を知ろうと興味を持って話しをよく聞く

自分の欲求を少し抑えて相手のサポートをしてみる

自分とよく似た経験を思い出してみる

主人公の気持ちに入り込める本を読む

意識的に相手と同じような言葉を使う

共感力が低いままでは空気が読めない人、デリカシーのない人だと思われ、どんなに頑張っても周りから避けられる存在になってしまいます。

まずは相手を思いやる気持ちや、相手への慈しみの気持ちを知り、徐々にでも共感力の高い人へと変わっていきましょう。

そうすれば、今までうまくいかなかった人間関係の問題が改善され、あなたも更に生きやすくなるのです。

文学的小説を読んだり、自分の経験の中から相手と似た経験やそのとき感じた気持ちを思い出し、共感力を鍛えてください。

スポンサーリンク

 

あなたにオススメの関連記事

 

こちらの記事も人気です!

  • 負けず嫌いな人の心理特徴7つとトラブルを生みやすい性格を治す方法負けず嫌いな人の心理特徴7つとトラブルを生みやすい性格を治す方法
  • 初詣デートは付き合う前の男女におすすめ!9つのメリットや注意点初詣デートは付き合う前の男女におすすめ!9つのメリットや注意点
  • 知的な女性の特徴9つがモテるための絶対条件!男心を惹きつける理由知的な女性の特徴9つがモテるための絶対条件!男心を惹きつける理由
  • ナルシスト男の痛すぎる心理特徴7つと上手くいく接し方ナルシスト男の痛すぎる心理特徴7つと上手くいく接し方
  • 男が手放したくない女性と思う特徴7つ!誰にも渡したくない男が手放したくない女性と思う特徴7つ!誰にも渡したくない
  • 話し方で損する人の11の特徴が気づかないうちに人を不快にしている話し方で損する人の11の特徴が気づかないうちに人を不快にしている
  • 恋愛自爆女子の困った特徴9つ!自ら恋愛を台無しにしてしまう人たち恋愛自爆女子の困った特徴9つ!自ら恋愛を台無しにしてしまう人たち
  • 肩こりや首こりに効果的な7つのアロマで疲労をスッキリ解消!肩こりや首こりに効果的な7つのアロマで疲労をスッキリ解消!
  • いい人どまりで恋愛対象にならない男の心理特徴6つと対処法いい人どまりで恋愛対象にならない男の心理特徴6つと対処法
  • 好かれているかがしぐさや態度9つで見抜ける!恋愛サインまとめ好かれているかがしぐさや態度9つで見抜ける!恋愛サインまとめ
  • いて座(射手座)2021年(令和3年)の年運勢占い 星読みいて座(射手座)2021年(令和3年)の年運勢占い 星読み
  • 頭が切れる人の特徴9つ!職場で目立つ人に備わる他とは違う特徴とは?頭が切れる人の特徴9つ!職場で目立つ人に備わる他とは違う特徴とは?

Filed Under: 自己改革

最初のサイドバー

恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)3月

»3月の恋愛占いです!…続きを読む
スポンサーリンク


人気記事ランキング

  • レーズンの栄養効能7つが凄すぎ!手軽に食べれる天然サプリ!
  • 価値観を押し付ける人の心理特徴7つとそんな人への上手な対処法
  • 年下男子から年上女性への脈ありサインを見抜く10のコツ!
  • 「今何してる?」というLINEやメールに潜む意外な男性心理!
  • 他人に興味がない人の心理特徴7つと関心を持つための方法
  • すぐ怒鳴る人の心理特徴7つと怒りを逸らす上手な対処法
  • 男性からの脈ありLINEの好きサインが分る11のパターン
  • 酒粕パックが美白とシミに効果絶大!作り方と注意点
  • 社内恋愛で脈あり男性のサイン6つで気持ちがみえる!
  • スーパーフード「タイガーナッツ」の優れた健康効果と食べ方
  • 米のとぎ汁乳酸菌が凄くて手放せない!作り方と使い方の活用術
  • いい人を演じて自分を偽っている人の特徴5つと楽になる方法
  • 人を見下す人の心理特徴7つと見下してくる人への対処法
  • 脈あり男のサイン7つで本音がわかる!
  • なぜか男がほっとけない女性の心理特徴7つ!守ってあげたい

最近の投稿

  • 恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)3月
    恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)3月
  • 恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)2月
    恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)2月
  • 恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)1月
    恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)1月
  • うお座(魚座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み
    うお座(魚座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み
  • みずがめ座(水瓶座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み
    みずがめ座(水瓶座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み
  • やぎ座(山羊座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み
    やぎ座(山羊座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み
  • いて座(射手座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み
    いて座(射手座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み
  • さそり座(蠍座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み
    さそり座(蠍座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み

カテゴリー

  • トレンド
  • ライフスタイル
  • 心理学
  • 恋愛
  • 美容・健康
  • 自己改革
  • アロマ
  • 占い・風水
  • イベント
    • 紅葉
    • ハロウィン
    • イルミネーション

サイト内検索

Follow @style_knowledge Tweets by style_knowledge
Style Knowledge

Footer

プライバシーポリシー

著作権 © 2023 · Style Knowledge. All Rights Reserved.

MENU
  • カテゴリー
    • 美容・健康
    • 恋愛
    • 心理学
    • 自己改革
    • トレンド
    • ライフスタイル
    • アロマ
    • 占い・風水
    • イベント
  • サイトマップ
  • 運営者情報