• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • カテゴリー
    • 美容・健康
    • 恋愛
    • 心理学
    • 自己改革
    • トレンド
    • ライフスタイル
    • アロマ
    • 占い・風水
    • イベント
  • サイトマップ
  • 運営者情報

Style Knowledge

日常の気になる知りたいをあなたに

汗や夏でも崩れにくいベースメイクの作り方6つのポイント

base makeup2

毎年夏が来るたびに、「ベースメイクが崩れないようにどんな工夫をしたらいいの?」と悩みませんか?そのくらい夏は化粧崩れに悩まされる毎日ですよね。

朝きっちりベースメイクから綺麗にしたのに、外に出た瞬間の暑さで通勤途中に既に化粧が崩れてしまう!なんて人も多くいるのではないでしょうか。中には最寄りの駅に到着する頃にはもう既にファンデーションが崩れ始めている!なんて人もいたりしませんか?

それだけでなくやはり夏は日焼けも気になるので日焼け止めやファンデーションを何度も重ねて厚塗りをしてしまったり、化粧直しを何度もしてしまったり・・・ということを繰り返していて気が付いたら毛穴が詰まってしまった!とか、肌荒れが酷くなってしまった!という声もよく聞きます。夏は化粧崩れに加えて肌荒れも気になってしまいますよね。

では夏に女性が悩まされる化粧崩れは一体何が原因で起こっているのでしょうか。その原因は大きく分けて二つあるのでその原因と対策をご紹介しましょう。

 

汗や夏でも崩れにくいベースメイクの作り方6つのポイント

 

スポンサーリンク

 

ベースメイクの崩れの原因

base makeup4

夏こそ「乾燥」に気を付けよう!

一つ目は「乾燥」です。夏なのに何で乾燥!?と思う人も多くいるかとは思いますが、特にベースメイクの崩れは大抵は乾燥が原因となっています。

夏は特に紫外線に当たったり、暑い場所で汗をかいたかと思えば冷房が付いている部屋で涼んだり、そんなことを当たり前のように毎日繰り返さなければいけない状況に夏はどうしてもなってしまいます。

実はそれが一番お肌にダメージを与えており、その繰り返しが乾燥の原因ともなっているのです。

厚塗りは厳禁!

夏こそ日焼けを避けたくて、日焼け止めやファンデーションなどを重ね塗りをして厚塗りをする人も多くいるかと思います。ですが実はそれもメイク崩れの原因なのです。

厚塗りをするということは、汗をかいた時に崩れやすいということになるからです。特にテカリが気になりがちなTゾーンや小鼻もより一層テカリが目立ってしまうことになります。

お肌の乾燥や肌荒れにも繋がってしまうので厚塗りで尚且つメイク直しにファンデーションをそのまま重ね塗りというのもやってはいけません。

この二つが化粧崩れの大きな原因となっています。しかしこの二つは多くの人がやってしまいがちなことなのです。

というのも、夏の間は湿気が多かったりするため保湿ケアをさぼりがちになってしまったり、日焼けを避けたいからといって念には念を重ねて日焼け止めとファンデーションを重ねて厚塗りをしたり、ちょっとでも化粧が崩れると日焼けや見た目を気にしてファンデーションを重ねてしまったり・・・とむしろそうすることが対策方法だと思い込んでしまっている人もいるからです。

中には分かっているけれどもそうするしか無いと諦めている人や無意識に習慣化してやってしまうという人もいるのではないでしょうか。そこで今回はスキンケアからの崩れにくいベースメイクの方法をご紹介したいと思います。

 

1. クレンジング

先ほども上記でご説明した通り、湿気が多くなる夏の季節は皆さん割と保湿ケアをさぼりがちになってしまっています。

しかしその保湿ケアの前に、皆さんしっかりと正しいクレンジングを行っていますか?これができていなければ、毎日欠かさず行っている保湿ケアすら無駄になってしまいます。クレンジングでの落とし穴はこすりすぎてしまうという点です。

しっかり落とさなければと思い、念入りに行うことによってこすりすぎてしまい、それが乾燥やシミ・シワの原因にもなってしまいます。逆に目元のマスカラを落とすのに必死になってしまい、ファンデーションが実は落ちていなかったりということも考えられます。

勿論しっかりと落とすことは大切なことではありますが、やりすぎには要注意です。

 

2. 洗顔

洗顔もクレンジングと同じで、やりすぎは良くありません。毛穴ケアなどのピーリング剤等もありますが、それも毎日行うのは良くありません。

それよりも、しっかりと洗顔剤を泡立てて優しく洗ってあげるのが一番毛穴ケアにも効果があります。顔の肌はとてもデリケートな部分であり、一度肌荒れを起こしてしまえば治るのに時間がかかるので、毎日しっかりと行うことがやはり大切になってきます。

 

base makeup5

 

3. 化粧水

1、2の工程は大抵の人は入浴の際に行うと思いますが、その後の化粧水は皆さんどのタイミングでつけていますか?

できればお風呂上りに顔や体の水分をしっかりと拭きとってしまう前に、まずは化粧水をはたくのが一番効果的です。その後体をしっかりと拭いてから再度化粧水をはたいたり、コットンにしみこませてパッティングをしたりするのが良いでしょう。

その際に気を付けなければいけないのが、これも同じく特にコットンでパッティングを行う場合はこすりすぎに注意しなければなりません。朝起きてからお化粧をする前に行う場合は、顔全体が少し冷たくなる程度まで化粧水をつけるのが適正です。

スポンサーリンク

 

4. 乳液

お風呂上りに1、2、3までの工程を行ってから乳液をつけるのが基本です。乳液は水分を閉じ込めるための仕上げなので必ず行いましょう。これを行わずに3までの工程を行ったとしても乾燥をふせぐことはできません。

朝起きてからお化粧をする際は乳液をつけてから少し油分を取るためにティッシュオフを必ず行ってください。ティッシュオフを行わなければ油分が顔に残ってしまい、その上からファンデーションをつけると化粧崩れやテカリの原因になってしまいます。

夏のこの季節、日焼けが気になる人は今は日焼け止め効果もある乳液も販売されているのでそちらを使用するのが良いかもしれません。

 

base makeup3

 

5. 下地

乳液後に下地をつけるまで最低でも2~3分は時間を置きましょう。

時間を置く前に付けてしまうと油分ばかりが顔に残ってしまいます。これが化粧崩れだけでなく厚塗りにも繋がってしまい、自然と毛穴が塞がれたりなど肌荒れにも繋がってしまいます。

下地はなるべく薄く、そしてテカリやすいTゾーンや小鼻周辺はしっかり塗りすぎないのが良いでしょう。

 

6. ファンデーション

こちらも同じで下地を付けてから最低でも2~3分程度の時間は空けるようにしましょう。

塗り方も同じで、テカリやすいTゾーンや小鼻周辺は厚塗りしないのがコツになってきます。これらの工程が崩れにくいベースメイクの作り方になっています。

中には5と6は一緒にし、BBクリームなどで済ませてしまう人もいるかと思いますが、この場合も勿論同じで乳液からの時間を空けたり、塗りすぎには注意です。

 

base makeup1

 

まとめ
汗や夏でも崩れにくいベースメイクの作り方6つのポイント

 

夏でも乾燥に気を付ける

厚塗りはNG

クレンジングのやりすぎに注意

洗顔のしすぎにも気を付ける

化粧水はタイミングが大事

乳液も手を抜かない

下地をつける時間が重要

ファンデーションも下地後すぐ塗らない

 

いかがでしたでしょうか?私も毎年夏になるたびに化粧崩れに悩まされていました。

夏になる度に崩れにくいというような化粧品に変えたり、購入して試してみたりしましたが、結局崩れてしまう事には変わりありませんでした。これらの工程を行えば必ず崩れない!というわけではありませんが、崩れにくくなったというのは確かです。

化粧崩れを防止するだけでなく、肌荒れもなくなりました。結果的にまとめると、やはり夏こそスキンケアを大切に!ということになります。当たり前のことではありますが、それをさぼってしまいがちなのが夏でもあります。

皆さんも夏だからこそスキンケアには気を遣って尚且つ化粧崩れをなくして快適な夏を過ごしましょう!

スポンサーリンク

 

あなたにオススメの関連記事

 

[like]

こちらの記事も人気です!

  • 白湯ダイエットで得られる5つの効果と痩せやすくなる飲み方白湯ダイエットで得られる5つの効果と痩せやすくなる飲み方
  • 一緒にいると疲れる女性の特徴9つが非モテ女になる原因一緒にいると疲れる女性の特徴9つが非モテ女になる原因
  • 次女に共通する恋愛傾向9つとそんな彼女の上手な付き合い方次女に共通する恋愛傾向9つとそんな彼女の上手な付き合い方
  • 風邪のひきはじめ1人暮らしの早め対処法4つ風邪のひきはじめ1人暮らしの早め対処法4つ
  • 銀閣寺の紅葉2018年の見ごろ時期や穴場情報まとめ銀閣寺の紅葉2018年の見ごろ時期や穴場情報まとめ
  • 男が絶対好きになる女性の仕草9つ!ときめくモテ仕草で人気者に男が絶対好きになる女性の仕草9つ!ときめくモテ仕草で人気者に
  • 大人にも厄介なノロウイルスその症状と対処法大人にも厄介なノロウイルスその症状と対処法
  • 男性が「この女性がいい!」と付き合う決め手にする9つのポイント男性が「この女性がいい!」と付き合う決め手にする9つのポイント
  • ショートスリーパーのリスク5つが危険!命削っても続けます?ショートスリーパーのリスク5つが危険!命削っても続けます?
  • てんびん座(天秤座)2022年(令和4年)の年運勢占い 星読みてんびん座(天秤座)2022年(令和4年)の年運勢占い 星読み
  • 知っておきたい!向上心がない人の心理的特徴5つと対処法知っておきたい!向上心がない人の心理的特徴5つと対処法
  • 長男に多くみられる恋愛傾向9つと彼との上手な接し方長男に多くみられる恋愛傾向9つと彼との上手な接し方

Filed Under: トレンド

最初のサイドバー

恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)2月

» 2月の恋愛占いです!…続きを読む
スポンサーリンク


人気記事ランキング

  • レーズンの栄養効能7つが凄すぎ!手軽に食べれる天然サプリ!
  • 価値観を押し付ける人の心理特徴7つとそんな人への上手な対処法
  • 年下男子から年上女性への脈ありサインを見抜く10のコツ!
  • 「今何してる?」というLINEやメールに潜む意外な男性心理!
  • 他人に興味がない人の心理特徴7つと関心を持つための方法
  • すぐ怒鳴る人の心理特徴7つと怒りを逸らす上手な対処法
  • 男性からの脈ありLINEの好きサインが分る11のパターン
  • 酒粕パックが美白とシミに効果絶大!作り方と注意点
  • 社内恋愛で脈あり男性のサイン6つで気持ちがみえる!
  • スーパーフード「タイガーナッツ」の優れた健康効果と食べ方
  • いい人を演じて自分を偽っている人の特徴5つと楽になる方法
  • 米のとぎ汁乳酸菌が凄くて手放せない!作り方と使い方の活用術
  • 人を見下す人の心理特徴7つと見下してくる人への対処法
  • 脈あり男のサイン7つで本音がわかる!
  • なぜか男がほっとけない女性の心理特徴7つ!守ってあげたい

最近の投稿

  • 恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)2月
    恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)2月
  • 恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)1月
    恋の星読み 恋愛占い 2023年(令和5年)1月
  • うお座(魚座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み
    うお座(魚座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み
  • みずがめ座(水瓶座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み
    みずがめ座(水瓶座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み
  • やぎ座(山羊座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み
    やぎ座(山羊座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み
  • いて座(射手座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み
    いて座(射手座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み
  • さそり座(蠍座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み
    さそり座(蠍座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み
  • てんびん座(天秤座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み
    てんびん座(天秤座)2023年(令和5年)の年運勢占い 星読み

カテゴリー

  • トレンド
  • ライフスタイル
  • 心理学
  • 恋愛
  • 美容・健康
  • 自己改革
  • アロマ
  • 占い・風水
  • イベント
    • 紅葉
    • ハロウィン
    • イルミネーション

サイト内検索

Follow @style_knowledge Tweets by style_knowledge
Style Knowledge

Footer

プライバシーポリシー

著作権 © 2023 · Style Knowledge. All Rights Reserved.

MENU
  • カテゴリー
    • 美容・健康
    • 恋愛
    • 心理学
    • 自己改革
    • トレンド
    • ライフスタイル
    • アロマ
    • 占い・風水
    • イベント
  • サイトマップ
  • 運営者情報